![]() |
|||
「21世紀土地改良区創造運動」は土地改良区が主役となり、全土連や県土連、国、県、市町村の行政機関の支援、地域住民との連携の下に行われている運動です。この運動は、通称「21創造運動」と呼ばれ、平成13年度から全国で展開されています。 | |||
![]() |
|||
新しい時代を迎え、農業農村を取り巻く情勢が著しく変貌する中、土地改良区が果たしてきた役割、機能を改めて見直すとともに、多面的な機能の確保など国民が期待する新たな役割に対する土地改良区の取り組みを、地域の人たちと一緒になって考えていくことを提案する運動です。 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土地改良区の役割を見つめましょう。 | 土地改良区の活動を地域の人たちに紹介しましょう。 | 新たな時代の土地改良区活動について考えましょう。 | 地域の人たちと一緒に美しく豊かなふるさとをつくりましょう。 |
![]() |
|||
@ 土地改良区は、農業生産を行う上で欠かせない用排水施設の整備・管理や農地の整備いわゆる土地改良を目的として設立された農家の人たちの組織です。この土地改良区は全国に約7,000あり、関係する農家は約300万人、関係する農地は一部重複もありますが約300万haにも及んでいます。 A 具体的な活動としては、農業を営む上で必要な用水を確保するための水源の確保や用水路の整備・管理、農地や地域の雨水、集落からの排水などを安全かつ確実に排除するための排水路の整備・管理を行うとともに水田や畑地の整備などを行っています。 |
![]() |